記事一覧
-
地域の関係人口を増やす架け橋になりたい。「フットパス…
「フットパス」とは、イギリスを発祥とし、地域の森林や街並み等ありのままの風景を楽しみながら歩く小径(こみち)のことです。 法学部 牛尾ゼミの有志15名のメンバーによる団体「龍谷フットパスプロジェクトH…
-
ジェンダー問題をたくさんの人たちと一緒に考えるために…
龍谷大学 政策学部 松浦さと子ゼミの学生5人が、ジェンダーをテーマにしたラジオ番組を企画・発信。身の回りのジェンダー問題をテーマに、ゲストを招いて話す番組「ラジオでジェンダー」は、京都市中京区のコミュ…
-
農学部学生がアプリの仕組みを考案〜海洋ごみ問題を解決…
龍谷大学 農学部 食料農業システム学科 3年生の友池心香さんが、「きれいな海を取り戻しながら、地域を活性化する」ためにアプリを使った仕組みを考案。2023年1月に開催された「キャリアゲートウェイ po…
-
豊かな川を取り戻したい。全国の漁協が注目する、川の生…
生態系豊かな地域の川や湖沼の喪失が全国で加速しています。川や湖沼の資源保護・環境改善を担う地域の漁業協同組合は、人手不足と環境整備費の高騰などにより深刻な経営悪化に見舞われており、現在全国に816ある…
-
コロナ禍に人と人を隔てていた「アクリルボード」をコミ…
2023年5月、龍谷大学では学生による「#ツナガルアクリルプロジェクト〜コロナ感染対策アクリルボードのアップサイクルプロジェクト」が発足。龍谷エクステンションセンター(REC)が実施する学生支援制度「…
-
龍谷大学×琉球大学×京都文教大学が連携し「ソーシャル…
龍谷大学が代表校となり、琉球大学、京都文教大学との連携で進める「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム」が、文部科学省 令和5年度「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」に、私…
-
「多様な人たちが平等に生きる社会のために、私たちがで…
2023年10月4日(水)、龍谷大学 深草キャンパス 顕真館にて、デザイナー・社会活動家の幾田桃子さんによる特別講演会が開催されました。 【前編】に続き、【後編】では本学・入澤崇 学長との対談の模様を…
-
“美しい未来のために「生きる」をデザインする”。 幾…
2023年10月4日(水)、龍谷大学 深草キャンパス 顕真館にて、デザイナー・社会活動家の幾田桃子さんによる特別講演会が開催されました。テーマは“美しい未来のために「生きる」をデザインする”。幾田さん…
-
地方創生のカギは「食と農」。大学研究×実務のクロスオ…
大学での愛称は「ポン先生」。 実務家との兼任で「地域経済の活性」を狙う 私は香川県高松市出身。東京の外資系証券会社でバリバリと働いていたのですが、これからは地方や女性の時代だと思い、2012年に故郷の…
人気記事
-
1
「子ども期の逆境体験(ACE)」による生きづらさを抱…
「子ども期に受けた虐待やネグレクトなどの逆境体験『ACE(エース)』が、大人になってからの心身の健康や社会活動に悪影響を及ぼします」と指摘するのは、龍谷大学 社会学部 三谷はるよ准教授。 …
-
2
「えん罪」で苦しむ人たちを救いたい。SBS(揺さぶら…
無実にもかかわらず犯人とされてしまう「えん罪」。龍谷大学「犯罪学研究センター(CrimRC)」の「科学鑑定」ユニット長・法学部 古川原明子(こがわら・あきこ)教授は、「赤ちゃんの虐待えん罪」問題につい…
-
3
差別やいじめをなくすには〜「自分自身を大事にする」か…
龍谷大学人権問題研究委員会ではさまざまな分野の研究者による「人権問題研究プロジェクト」を実施しています。2022年度のプロジェクトは、「『自分自身を大事にする』人権教育の開発」。研究代表者は、心理学部…