ReTACTIONについて
ReTACTIONの「TACTION」は「触覚」を意味します。
SDGsを推進するためには、これまでの社会のありようを、疑うことも必要です。
いま何が起こっていて、自分には何が出来るだろうか?
今一度、感覚を研ぎ澄まし、世界に触れてみれば、持続可能な社会につながるヒントを得ることが出来るかも知れません。
また、龍谷大学が掲げる行動哲学「自省利他」は、自らを省みて他を利するという意味です。
自己中心的な考え方をあらため、他者の幸せや社会の利益を考え行動することが、社会を再構築するカギになります。
ReTACTIONは「ReTA(利他)」の「ACTION(行動)」という意味も込めています。
意識改革と実践的な活動の両輪で、龍谷大学はSDGsを推進していきます。
運営主体情報
龍谷大学学長室(広報)
サイトポリシー
ReTACTION(以下、当サイト)は龍谷大学学長室(広報)が管理・運営しています。当サイトをご利用される前に以下の注意点をお読みいただき、ご了解いただいたうえでご利用ください。
リンクについて
当サイトにリンクを設定する場合は、事前にその旨をこちらまでご一報ください。
なお、リンク先のURLは事前に予告なく内容を変更、あるいはその運営を中止することがあります。
あらかじめご了承ください。
なお、営利目的で当サイトの内容を使用するなど、リンク元のWebサイトの内容、リンクの方法によっては、リンクをお断りする場合があります。
著作権について
当サイトに掲載されたすべての内容(文章、画像、映像、音声、プログラムなど)の著作権は、本学に帰属するものです。したがって、それらを無断で使用、複製、改変することを禁止します。
- 当サイトは、事前に予告なく内容を変更、あるいはその運営を中止することがあります。
- 当サイトから、リンクやバナーによって他のホームページへ移動できる場合があります。移動された先のWebサイトは本学が運営するものではありません。したがって、その内容などにつきまして本学は一切の責任を負いません。
準拠法
当サイトならびにご利用条件の解釈および適用は、日本国法に準拠するものとします。
個人情報について
当サイトでは、資料請求において個人情報を入力していただくことがあります。安心して入力していただけるよう、個人情報を入力するページはSSL(Secure Socket Layer)によって暗号化セキュリティを導入しています。 また、入力していただいた個人情報は、業務上必要がある場合にのみ利用し、次の場合を除いて、個人情報を利用したり外部に提供することはありません。
- 情報を送信された方が、了解・同意されている場合
- 法令により必要と判断される場合
- 情報を送信された方、または公共の利益のために必要であると考えられる場合
対象OS/推奨ブラウザ
- Google Chrome(最新バージョン)
- Safari(最新バージョン)
- Firefox(最新バージョン)
Google Analytics及びGoogle Tag managerの利用について
このサイトでは、ご利用状況を把握し、コンテンツをより良いものにすることを目的として、Google Analytics及びGoogle Tag managerを利用してアクセス解析を行っています。
データは匿名で集計され、Google Analytics及びGoogle Tag managerによって閲覧者の個人情報を特定する情報は取得しておりません。集計した情報は、上記の目的にのみ使用いたします。
また、本サイトを経由してGoogle Analytics及びGoogle Tag managerにより収集されたデータはGoogle社のプライバシーポリシーに基づいて管理されており、学校法人龍谷大学はGoogle Analytics及びGoogle Tag managerのサービス利用による一切の損害について責任を負わないものとします。
Google Analytics及びGoogle Tag managerのサービス利用規約については、下記外部リンクよりご確認ください。
お問い合わせ
龍谷大学 学長室(広報)
Tel 075-645-7882
Mail kouhou@ad.ryukoku.ac.jp
おすすめの記事
-
持続可能な社会に貢献する起業家を育成する関西発の研究…
浄土真宗の精神を建学の精神とする龍谷大学では、2019年に創立380年を迎え、周年事業の基本コンセプトに「自省利他」という行動哲学を掲げました。 その一環として、仏教の観点で持続可能な社会を考える「仏…
-
2023年4月、心理学部(仮称)開設予定(設置構想中…
世界のさまざまな分野で対話型リーダーが求められ、高度なコミュニケーション・スキルを持つ人材が活躍しています。心理学のコミュニケーション・スキルを活用できる仕事としては、カウンセラーなど、医療や福祉…
-
コロナ禍の困難に直面している学生たちの声から、学生、…
2021年12月22日、龍谷大学学生・教職員共生のキャンパスづくり実行委員会の主催で「第4回共生のキャンパスづくりシンポジウム」が開かれました。本シンポジウムは、毎年1回開催され、主に心身機能の障がい…
人気記事
-
1
生理用品の学内無料設置に繋がった学生発信の課題「生理…
学内トイレの個室内に設置された装置に専用アプリをかざすと、生理用ナプキンが無料で手に入る。龍谷大学は、連携協定を結んでいるオイテル株式会社の装置「OiTr(オイテル)」を2021年度中に、学内700カ…
-
2
意識改革がSDGs推進の要 仏…
龍谷大学は、全学をあげて国連の持続可能な開発目標(SDGs)に取り組んでいます。 「“No one will be left behind” 誰一人取り残さない」というSDGsの理念は、仏教の精神「摂…
-
3
日本初 “ジェンダーを基軸とした宗教研究拠点”とは
2021年3月に世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数2021」で、日本の評価は156カ国中120位とかなり低いレベルでした。同時期には、日本の政治家の女性軽視発言が世界中で批判され、…