
「自省利他」という行動哲学を打ち出し、社会に貢献できる人や活動を生み出す「仏教SDGs」を掲げる龍谷大学。そこに蓄積された研究は、多くの場面で社会やビジネス・経済に実装されている。研究は実社会をどのように変えているのか、研究から見える近未来の像とは。知的好奇心を喚起させるトークセッションの中から、導き出す。シーズン1のMCは元NewsPicks編集長でノンフィクションライターの泉秀一。シーズン2のMCは関西を拠点に活動するラジオDJ・大抜卓人が務める。毎週火曜日配信。
以下から聴取いただけます。
- Spotify
https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO - Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630 - Amazon Music
https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2
シーズン2(2024年9月~)
<第30回放送> 2025/5/13 出演者 野村竜也/先端理工学部教授
- テーマ
- #2-30 人間が感情的に「ロボットロス、AIロス」にあえぐ未来も?! https://open.spotify.com/episode/55jLrxEIeM0k6KyWlYjQlS
<第29回放送> 2025/5/6 出演者 野村竜也/先端理工学部教授
- テーマ
- #2-29 AI・ロボットの先端研究。ロボットに「性別」は必要なのか https://open.spotify.com/episode/5Pkc4TOwfhiDXmmaV1zX1R
<第28回放送> 2025/4/22 出演者 カライスコス アントニオス/法学部教授
- テーマ
- #2-28 アテネ大学・法学部成績上位層の青年は、なぜ日本を選んだのか https://open.spotify.com/episode/2t1YO5rhxkG8dSSZikrIWT
<第27回放送> 2025/4/15 出演者 カライスコス アントニオス/法学部教授
- テーマ
- #2-27 「どこでもドアは違法なのか」ディベート。ゼミ生たちの日常と学び https://open.spotify.com/episode/5uRh7FFTVhWxEcieOX7A92
<第26回放送> 2025/4/8 出演者 カライスコス アントニオス/法学部教授
- テーマ
- #2-26 EUと日本の法整備の差。EUのスピード感の秘密とは? https://open.spotify.com/episode/0tEtriHUNx3oRTljp0NG9M
<第25回放送> 2025/4/1 出演者 カライスコス アントニオス/法学部教授
- テーマ
- #2-25 日本はステマ天国?インフルエンサーとネット広告の落とし穴 https://open.spotify.com/episode/6lGdad93pZrw00tJUu6uMN
<第24回放送> 2025/3/25
出演者 水口政人/心理学部教授
- テーマ
- #2-24 40代で始めた陸上で世界へ。世界一速い50代を目指す https://open.spotify.com/episode/5KpCkmLGmsQxeEvfExHtl9
<第23回放送> 2025/3/18
出演者 水口政人/心理学部教授
- テーマ
- #2-23 学生が知識を得るのはスマホで充分。大切なのはディスカッションでの気付き https://open.spotify.com/episode/0H7fCNY2kHOX5hCE1q2gIo
<第22回放送> 2025/3/11
出演者 水口政人/心理学部教授
- テーマ
- #2-22 商談相手への印象の残し方。決めゼリフ必要なしの「全力の傾聴」 https://open.spotify.com/episode/1MkcUysRWijfnTSPvo4bW0
<第21回放送> 2025/3/4
出演者 心理学部/水口政人教授
- テーマ
- #2-21 ビジネスに活きる心理学。みんな間違える「部下の褒め方」 https://open.spotify.com/episode/1rLdV53hbD5DL6ZBNgC0WA
<第20回放送> 2025/2/25
出演者 塩尻かおり/農学部教授
- テーマ
- #2-20 「なんで?」「不思議」を大切に、研究を積み上げてゆく【教授編④】 https://open.spotify.com/episode/1Ppwq4ncQ58QzKlTRcyUrG
<第19回放送> 2025/2/18
出演者 塩尻かおり/農学部教授
- テーマ
- #2-19 「虫食いの野菜ほど美味い」は正しいのか。植物の生育と味の関係 https://open.spotify.com/episode/31aULah5GO5rZdxz7nR5dS
<第18回放送> 2025/2/11
出演者 塩尻かおり/農学部教授
- テーマ
- #2-18 植物の優れた仕組み。「匂い」で農作物を守り、生育も促す https://open.spotify.com/episode/1obtGkVW1EGaKHgpNgAalt
<第17回放送> 2025/2/4
出演者 塩尻かおり/農学部教授
- テーマ
- #2-17 植物はしたたか。自分を食べた虫の天敵を呼ぶ、驚きの実態 https://open.spotify.com/episode/3luUACqpVrFZaLGypqbdqA
<第16回放送> 2024/12/24
出演者 眞鍋邦大/経営学部准教授
- テーマ
- #2-16 東大・外資・起業。文字だけ見れば輝かしいけど、要は「勘違いする力」 https://open.spotify.com/episode/6bQQhGGvVmgmfaDCNe4tzj
<第15回放送> 2024/12/17
出演者 眞鍋邦大/経営学部准教授
- テーマ
- #2-15 自分がチャレンジし続けることが学生への刺激に https://open.spotify.com/episode/5hzbnckBsY1birUeKIbFHk
<第14回放送> 2024/12/10
出演者 眞鍋邦大/経営学部准教授
- テーマ
- #2-14 跡継ぎだけじゃない。日本の農業が抱えるもう一つの課題 https://open.spotify.com/episode/2sxskxrvhnNqyN7qinhtbu
<第13回放送> 2024/12/3
出演者 眞鍋邦大/経営学部准教授
- テーマ
- #2-13 農作物は「知的財産」。なぜ経営学部で農業なのか https://open.spotify.com/episode/7HPGqO3rCU1eO47Tg6UZWn
<第12回放送> 2024/11/26
出演者 野呂靖/心理学部准教授
- テーマ
- #2-12 子供の頃の空想がそのまま自分の職業になった https://open.spotify.com/episode/6UOg9QdMYgVQIQMD33lwZj
<第11回放送> 2024/11/19
出演者 野呂靖/心理学部准教授
- テーマ
- #2-11 拘りを捨て異文化を柔軟に受け入れる。ビジネスに生きる仏教学 https://open.spotify.com/episode/0hZqzvudeuWlNA8pTrkO9D
<第10回放送> 2024/11/12
出演者 野呂靖/心理学部准教授
- テーマ
- #2-10 救うのではなく”そっと”そばに。「京都自死・自殺相談センターsotto」 https://open.spotify.com/episode/64dkdZBSisk2HrXSaSdwZo
<第9回放送> 2024/11/5
出演者 野呂靖/心理学部准教授
- テーマ
- #2-09 必要のない人間なんていない。仏教「華厳思想」からの学び https://open.spotify.com/episode/00eedOZgtkel9kHiLNmPE9
<第8回放送> 2024/10/22
出演者 別役重之/農学部准教授
- テーマ
- #2-08 研究とは9割失敗の世界。でもやめられない https://open.spotify.com/episode/5jLZMyeR9XrnCjy2t0aE0j
<第7回放送> 2024/10/15
出演者 別役重之/農学部准教授
- テーマ
- #2-07 「地球を救いたい」とピュアに考える、学生たちに感じたこと https://open.spotify.com/episode/7vDh7CaOkZNwk5LqpZ6Hny
<第6回放送> 2024/10/8
出演者 別役重之/農学部准教授
- テーマ
- #2-06 土の中の微生物と地球温暖化。その衝撃の関係 https://open.spotify.com/episode/3fXdEgsXWEq8fmSrouaROc
<第5回放送> 2024/10/1
出演者 別役重之/農学部准教授
- テーマ
- #2-05 植物だって「免疫」で病気と闘う。その驚きのシステム https://open.spotify.com/episode/1n31lM3NgzYHEXa1MN8zwC
<第4回放送> 2024/9/24
出演者 入澤崇/学長
- テーマ
- #2-04 理想の姿は、レレレのおじさん?学長が今後の人生でやりたいこと https://open.spotify.com/episode/13NqVyanmQiakuBeFUbD3x
<第3回放送> 2024/9/17
出演者 入澤崇/学長
- テーマ
- #2-03 学長はつらいよ、でもやりがいはある。大学トップという仕事の裏側 https://open.spotify.com/episode/0BdpCd7hUBKksGKZBrfRzY
<第2回放送> 2024/9/10
出演者 入澤崇/学長
- テーマ
- #2-02 失われた壁画をCGで復元。成功までのドキュメント https://open.spotify.com/episode/2tHFajxLgw8fka2b0LgJkn
<第1回放送> 2024/9/3
出演者 入澤崇/学長
- テーマ
- #2-01 新章スタート。仏教遺跡の調査は、こんなにおもしろい https://open.spotify.com/episode/5VeKhpNCYfwdwe0GykwaRN
シーズン1(2024年4月~7月)
<第12回放送> 2024/7/2
出演者 浜井浩一/法学部教授
- テーマ
- #12 刑務所、少年院、保護観察。現場で見た光景を胸に、研究者の道へ https://open.spotify.com/episode/76zQr0YG1OhLeYVJbXt2gy
<第11回放送> 2024/6/25
出演者 浜井浩一/法学部教授
- テーマ
- #11 「身寄りがないから出所したくない」。この難題にどう向き合うか https://open.spotify.com/episode/2iIrl3S6V9IfgNkg2leMdZ
<第10回放送> 2024/6/18
出演者 浜井浩一/法学部教授
- テーマ
- #10 犯罪を「選択」させない。龍谷建学の精神と矯正保護 https://open.spotify.com/episode/0XnfGj2hAvzpIICuQZiAiS
<第9回放送> 2024/6/11
出演者 山中裕樹/先端理工学部教授
- テーマ
- #09 子供の頃からそばにあった琵琶湖が、自分を研究者に導いた https://open.spotify.com/episode/2iiYe8LPfUzjryDLzlH4oq
<第8回放送> 2024/6/4
出演者 山中裕樹/先端理工学部教授
- テーマ
- #08 ビジネスの世界でも「生物学」が熱い。環境DNA分析の社会実装 https://open.spotify.com/episode/68LzbVFBuBBfbspsvSFkzk
<第7回放送> 2024/5/28
出演者 山中裕樹/先端理工学部教授
- テーマ
- #07 湖や川の水から、不思議な世界が見える。「環境DNA分析」とは https://open.spotify.com/episode/30iqbO4VqHZohbAcNaBm9u
<第6回放送> 2024/5/21
出演者 藤岡章子/経営学部教授
- テーマ
- #06 論文を出すだけが研究者じゃない。「語り部」でありたい研究人生 https://open.spotify.com/episode/3fVrsI24Rs9FtXBUISGSF7
<第5回放送> 2024/5/14
出演者 藤岡章子/経営学部教授
- テーマ
- #05 「マーケットこそが先生」。モノを作って売る、超実践的ゼミの裏側 https://open.spotify.com/episode/4T8zllbjO5KAU0ZLRjs779
<第4回放送> 2024/5/7
出演者 藤岡章子/経営学部教授
- テーマ
- #04 実は北欧が最先端。現場から学ぶ「マーケティング」とは https://open.spotify.com/episode/3nYggLEieUOL5PhrlmwStf
<第3回放送> 2024/4/30
出演者 深尾昌峰副学長/政策学部教授
- テーマ
- #03 社会起業家で研究者。副学長のユニークな人生とは https://open.spotify.com/episode/2iMH2VDfnZ0ZZlCd3z1388
<第2回放送> 2024/4/23
出演者 深尾昌峰副学長/政策学部教授
- テーマ
- #02「若い世代にも注目される『非営利型株式会社』ってなに?」 https://open.spotify.com/episode/3knmdvDkBlkxXU89xnhy4t
<第1回放送> 2024/4/16
出演者 深尾昌峰副学長/政策学部教授
- テーマ
- #01 なぜ「利他の心」が、ビジネスの世界には不可欠なのか? https://open.spotify.com/episode/15v6uz8Z1C7yCmz7JLT2Qs
おすすめの記事
-
IT技術×メディア戦略×SNSを活用。京都・宇治田原…
京都府の南東部に位置する宇治田原町は、日本緑茶発祥の地と言われており、静かな茶畑の風景が広がる町です。龍谷大学先端理工学部の知能情報メディア課程3年生である古川絢奈さん、谷口ひとみさん、井上想子さんの…
-
シングルマザーが笑顔で暮らせる社会を目指して。研究調…
「日本におけるシングルマザーの就労率は8割以上と高いにも関わらず、ひとり親家庭の貧困率は約5割。社会の構造や制度運用に問題があるのではないかと考えます」と話すのは、龍谷大学 社会学部 砂脇恵 准教授。…
-
「龍谷大学サステナビリティDays」レポート<前編>
2024年9月23日(月・祝)、龍谷大学 深草キャンパスにて、サステナビリティの実現に向けた具体的な行動を促進するイベント「龍谷大学サステナビリティDays」が開催されました。本イベントは、京都市脱炭…
人気記事
-
1
ローカルとグローバルの両輪で躍進 日本のクリエイティ…
近年、観光の新たな概念として注目を集めるクリエイティブツーリズム(創造的観光)。従来のように旅先で文化やアートをただ眺めるだけでなく、地域の住民と一緒に文化体験することを重視し、双方向の気づきによって…
-
2
「えん罪」で苦しむ人たちを救いたい。SBS(揺さぶら…
無実にもかかわらず犯人とされてしまう「えん罪」。龍谷大学「犯罪学研究センター(CrimRC)」の「科学鑑定」ユニット長・法学部 古川原明子(こがわら・あきこ)教授は、「赤ちゃんの虐待えん罪」問題につい…
-
3
単3形充電池で走る、エコなマシンづくりに挑戦。「En…
龍谷大学 先端理工学部の学部生・大学院生や教員で構成されるチーム「Ryukoku Racing」は、単3形充電池40本で走行する次世代エネルギーモータースポーツ「Ene-1」に取り組んでいます。202…