記事一覧
-
農学部学生がアプリの仕組みを考案〜海洋ごみ問題を解決…
龍谷大学 農学部 食料農業システム学科 3年生の友池心香さんが、「きれいな海を取り戻しながら、地域を活性化する」ためにアプリを使った仕組みを考案。2023年1月に開催された「キャリアゲートウェイ po…
-
豊かな川を取り戻したい。全国の漁協が注目する、川の生…
生態系豊かな地域の川や湖沼の喪失が全国で加速しています。川や湖沼の資源保護・環境改善を担う地域の漁業協同組合は、人手不足と環境整備費の高騰などにより深刻な経営悪化に見舞われており、現在全国に816ある…
-
龍谷大学とDaigasエナジー株式会社が目指す 「カ…
龍谷大学は、2022年1月27 日に「カーボンニュートラル宣言」を発出し、2039年までの「ゼロカーボンユニバーシティ」の実現に向け、さまざまな取り組みを実施しています。2023年度内には消費電力を1…
-
里山学研究センターのメンバーと 市民が手入れを続けて…
2004年に開設された「里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センター」を起源とする「里山学研究センター」では、人間と自然との共生をテーマにした里山学の研究活動を行っています。研究に欠かせないフィール…
-
陸に生息するラン藻類「姉川クラゲ」で、持続可能な農業…
滋賀県米原市から長浜市に流れる姉川(あねがわ)流域に自生していたことから「姉川クラゲ」と呼ばれていた「イシクラゲ」。海の生物・クラゲではなく、駐車場や学校のグラウンドなどさまざまな場所で目にすることが…
-
仏教SDGsに学ぶ 親鸞はなぜ「インターネット的」な…
1639年に京都西本願寺に設けられた学寮をルーツとし、2039年に創立400周年を迎える龍谷大学。仏教の精神に基づく先進的なプロジェクトを、地域を巻き込みながら多方面で展開している。“最先端のSDGs…
-
脱キャンパスが目指すもの 「引きこもり」は日本の希望…
1639年に京都西本願寺に設けられた学寮をルーツとし、2039年に創立400周年を迎える龍谷大学。仏教の精神に基づく先進的なプロジェクトを、地域を巻き込みながら多方面で展開している。“最先端のSDGs…
-
「他力本願」「自省利他」 今知りたい仏教の教えとは(…
1639年に京都西本願寺に設けられた学寮をルーツとし、2039年に創立400周年を迎える龍谷大学。仏教の精神に基づく先進的なプロジェクトを、地域を巻き込みながら多方面で展開している。“最先端のSDGs…
-
ボランティアを通じ、主体的に行動できる人間を育成する…
2021年度に20周年を迎えた「龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター」(以下、センター)。深草キャンパスと瀬田キャンパスそれぞれに拠点があり、さらに専門職としてボランティアコーディネーターが深草…
人気記事
-
1
「子ども期の逆境体験(ACE)」による生きづらさを抱…
「子ども期に受けた虐待やネグレクトなどの逆境体験『ACE(エース)』が、大人になってからの心身の健康や社会活動に悪影響を及ぼします」と指摘するのは、龍谷大学 社会学部 三谷はるよ准教授。 …
-
2
「えん罪」で苦しむ人たちを救いたい。SBS(揺さぶら…
無実にもかかわらず犯人とされてしまう「えん罪」。龍谷大学「犯罪学研究センター(CrimRC)」の「科学鑑定」ユニット長・法学部 古川原明子(こがわら・あきこ)教授は、「赤ちゃんの虐待えん罪」問題につい…
-
3
差別やいじめをなくすには〜「自分自身を大事にする」か…
龍谷大学人権問題研究委員会ではさまざまな分野の研究者による「人権問題研究プロジェクト」を実施しています。2022年度のプロジェクトは、「『自分自身を大事にする』人権教育の開発」。研究代表者は、心理学部…