記事一覧
- 
                                    
                                                                                エチオピアに魅せられた地域研究者がオリジナル地下足袋…中学生の時、スタディーツアーで訪れたエチオピアが、人生のフィールドに。「将来は、エチオピアのためになる仕事がしたいと」という気持ちをあたため続け、地域研究者になった経済学部現代経済学科の田中利和准教授… 
- 
                                    
                                                                                エチオピアに魅せられた地域研究者が オリジナル地下足…東アフリカの一国で、面積は日本の約3倍。農業を中心に経済成長をめざすエチオピアをフィールドワークの拠点とし、これまでの調査渡航は20回以上。現在、経済学部現代経済学科で「アフリカにまつわる企業と起業」… 
- 
                                    
                                                                                法学部 牛尾ゼミが食品ロスをテーマにした 映画上映会…2021年11月17日(水)、深草キャンパス成就館メインシアターにて、食品ロスをテーマにした映画上映会とトークセッションが開催されました。 映画「もったいないキッチン」の上映後、第1部は大学生によるプ… 
- 
                                    
                                                                                地域の子どもたちに「学ぶ」楽しさを伝える深草町家キャ…深草町家キャンパスでは週1回、文学部哲学科教育学専攻の学生ボランティア「京の拠り所」による学習会が開催されています。大学周辺に住む、家庭での学習環境が整いにくい中学・高校生を対象に、本学の学生が勉強を… 
- 
                                    
                                                                                SDGs EYEs:年齢のダイバーシティを考えるダイバーシティという言葉を聞くと、真っ先に思い浮かぶのは女性活躍などのジェンダー問題でしょう。しかし、最近、一部の先進企業の中には、ジェンダーだけでなく、年齢のダイバーシティを推進する動きが出始めてい… 
- 
                                    
                                                                                誰だってつまずきはある。再犯防止に向けたハンドブック…2016年12月に「再犯の防止等の推進に関する法律(再犯防止推進法)」が制定されました。犯罪や非行をした人たちが社会復帰できるよう様々な支援を行うための初めての法律です。 この法律は、都道府県や市町村… 
- 
                                    
                                                                                若者が共に学び合う「Café樹林」で 成長するノーマ…深草キャンパス内の真ん中にあり、学生も、職員も、近隣の住民の方も、誰でも気軽に利用できる「Café樹林」。バリアフリーで自然光が注ぐカフェは、障害者就労継続支援B型事業所(※)としての役割も担い、障が… 
- 
                                    
                                                                                若者が共に学び合う「Café樹林」で 成長するノーマ…カフェ樹林 深草キャンパス内の真ん中にあり、学生も、職員も、近隣の住民の方も、誰でも気軽に利用できる「Café樹林」。バリアフリーで自然光が注ぐカフェは、障害者就労継続支援B型事業所(※)としての役割… 
- 
                                    
                                                                                SDGs EYEs:LGBT、知る段階から理解する段…自治体が同性カップルの関係を認めるパートナーシップ証明制度の広がりなどで、LGBT(性的少数者)が抱える課題に対する世間の関心は以前より高まっています。 2030年までに「誰一人取り残さない社会」を目… 
人気記事
- 
1ローカルとグローバルの両輪で躍進 日本のクリエイティ…近年、観光の新たな概念として注目を集めるクリエイティブツーリズム(創造的観光)。従来のように旅先で文化やアートをただ眺めるだけでなく、地域の住民と一緒に文化体験することを重視し、双方向の気づきによって… 
- 
2「えん罪」で苦しむ人たちを救いたい。SBS(揺さぶら…無実にもかかわらず犯人とされてしまう「えん罪」。龍谷大学「犯罪学研究センター(CrimRC)」の「科学鑑定」ユニット長・法学部 古川原明子(こがわら・あきこ)教授は、「赤ちゃんの虐待えん罪」問題につい… 
- 
3ソフトバンク・大津市と取り組む「ハッカソン」〜舞台を…2023年12月15日、龍谷大学はDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。この協定に基づき、20… 
 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                     
                                 
                                    