タグ「教員インタビュー」を含む記事
-
学生の地域・社会活動を支援する制度「龍谷チャレンジ」の意義とは
学生の自主活動や社会貢献活動を支援する制度「龍谷チャレンジ」。2023年度は、これまでの「自主活動部門」「社会連携・社会貢献活動部門…
-
「子ども期の逆境体験(ACE)」による生きづらさを抱えた人々が不利にならない社会づくりへ
「子ども期に受けた虐待やネグレクトなどの逆境体験『ACE(エース)』が、大人になってからの心身の健康や社会活動に悪影響を及ぼします」…
-
「えん罪」で苦しむ人たちを救いたい。SBS(揺さぶられっ子症候群)問題
無実にもかかわらず犯人とされてしまう「えん罪」。龍谷大学「犯罪学研究センター(CrimRC)」の「科学鑑定」ユニット長・法学部 古川…
-
<持続可能な街づくりのために>
地域防災のためにできること、考えたいこと2023年春、龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター長に政策学部の石原凌河准教授が就任されました。石原准教授の専門分野は地域レジ…
-
いま、仏教を考える意義
〜パネル展示<仏教と災禍・病苦の近代史>に寄せて〜2023年6月23日(火)〜7月10日(月)、龍谷大学 大宮キャンパスにてパネル展「仏教と災禍・病苦の近代史」が開催されました。 主…
-
里山学研究センターのメンバーと 市民が手入れを続けて約20年
生物多様性が息づく「龍谷の森」での学び2004年に開設された「里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センター」を起源とする「里山学研究センター」では、人間と自然との共生を…
-
陸に生息するラン藻類「姉川クラゲ」で、持続可能な農業の実現を目指す
滋賀県米原市から長浜市に流れる姉川(あねがわ)流域に自生していたことから「姉川クラゲ」と呼ばれていた「イシクラゲ」。海の生物・クラゲ…
-
ボランティアを通じ、主体的に行動できる人間を育成する。「龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター」
2021年度に20周年を迎えた「龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター」(以下、センター)。深草キャンパスと瀬田キャンパスそれぞ…
-
苦悩する人々に寄り添い、心をケアする「臨床宗教師」の育成プログラム
龍谷大学大学院実践真宗学研究科では、「臨床宗教師・臨床傾聴士研修」養成教育プログラムを実施しています。臨床宗教師は、病院や被災地、社…
人気記事
-
1
「子ども期の逆境体験(ACE)」による生きづらさを抱…
「子ども期に受けた虐待やネグレクトなどの逆境体験『ACE(エース)』が、大人になってからの心身の健康や社会活動に悪影響を及ぼします」と指摘するのは、龍谷大学 社会学部 三谷はるよ准教授。 …
-
2
「えん罪」で苦しむ人たちを救いたい。SBS(揺さぶら…
無実にもかかわらず犯人とされてしまう「えん罪」。龍谷大学「犯罪学研究センター(CrimRC)」の「科学鑑定」ユニット長・法学部 古川原明子(こがわら・あきこ)教授は、「赤ちゃんの虐待えん罪」問題につい…
-
3
差別やいじめをなくすには〜「自分自身を大事にする」か…
龍谷大学人権問題研究委員会ではさまざまな分野の研究者による「人権問題研究プロジェクト」を実施しています。2022年度のプロジェクトは、「『自分自身を大事にする』人権教育の開発」。研究代表者は、心理学部…