タグ「教員インタビュー」を含む記事
-
放置竹林の竹炭を農地に散布し、収穫した野菜をPR・販売・スイーツ開発。 学生とともに進める「亀岡・南丹プロジェクト」
龍谷大学は2008 年より「亀岡カーボンマイナスプロジェクト」に携わっています。京都府亀岡市の放置竹林で伐採した竹を炭にして農地に散…
-
地域の在来種を絶滅させ、多様な生態系を崩壊させる「国内外来種」の放流が問題に
近年、キンギョやヒメダカといった観賞を目的に人工的に改良された魚類や、国内の他地域に生息していた魚類を野外に放流し、自然環境に悪影響…
-
再生可能エネルギーで地域経済を回す、福知山市の地域貢献型プロジェクト
龍谷大学は福知山市や関係機関と連携し、福知山市内にある地域資源を最大限活用する事業を進めています。政策学部 的場信敬 教授は、龍谷大…
-
京都の老舗に学ぶ、「生き残る知恵」と「サステナブル企業」の条件
世界がSDGsの達成を目指す現在、企業も環境や人権などに配慮しながら、事業の持続可能性を高めるサステナブルな経営が求められています。…
-
マメ科作物を利用して環境に優しい農業にアプローチ
日本の主食は「コメ」である.これは間違いないことですが,少し視点を変えてみましょう.総務省による「家計調査 家計収支編」(2021年…
-
「龍谷の森」研究から見る、持続可能な自然社会の現実と課題
龍谷大学瀬田キャンパスの隣に「龍谷の森」という里山があります。広さは38ヘクタール、東京ドーム6.8個分で、瀬田キャンパスの校地面積…
-
エチオピアに魅せられた地域研究者が
オリジナル地下足袋で歩き続ける協奏の旅【後編】中学生の時、スタディーツアーで訪れたエチオピアが、人生のフィールドに。「将来は、エチオピアのためになる仕事がしたいと」という気持ちを…
-
エチオピアに魅せられた地域研究者が
オリジナル地下足袋で歩き続ける協奏の旅【前編】東アフリカの一国で、面積は日本の約3倍。農業を中心に経済成長をめざすエチオピアをフィールドワークの拠点とし、これまでの調査渡航は20…
-
先端理工学部・岸本教授が参加
産官学の環境調査プロジェクト ~琵琶湖の未来に向けた水質改善へ~二枚貝セタシジミを評価指標にした環境調査 琵琶湖は日本最大の湖であり、多くの生き物が生息し、わたしたちもその恩恵を受けて生活していま…
人気記事
-
1
日本初 “ジェンダーを基軸とした宗教研究拠点”とは
2021年3月に世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数2021」で、日本の評価は156カ国中120位とかなり低いレベルでした。同時期には、日本の政治家の女性軽視発言が世界中で批判され、…
-
2
地域の在来種を絶滅させ、多様な生態系を崩壊させる「国…
近年、キンギョやヒメダカといった観賞を目的に人工的に改良された魚類や、国内の他地域に生息していた魚類を野外に放流し、自然環境に悪影響を与える外来種問題が増加しています。生物多様性を守るためには、外来種…
-
3
誰もが安心して学生生活を過ごせる オールジェンダート…
性別にかかわらず利用できるオールジェンダートイレが、アメリカやヨーロッパを中心に日本でも広がりつつあります。龍谷大学では2018年から多機能トイレを「だれでもトイレ」と名称変更するなど、誰もが安心して…