menu

みんなの仏教SDGsウェブマガジン ReTACTION|みんなの仏教SDGsウェブマガジン

いま、仏教を考える意義
〜パネル展示<仏教と災禍・病苦の近代史>に寄せて〜

2023年6月23日(火)〜7月10日(月)、龍谷大学 大宮キャンパスにてパネル展「仏教と災禍・病苦の近代史」が開催されました。
主催は龍谷大学 世界仏教文化研究センターの仏教史・真宗史総合研究班で、企画構成・執筆はすべて、文学部・中西直樹 教授により行われました。展示では、明治から戦前期までの災禍・病苦に際して、仏教や仏教者による対応と実態を写真や史料を添えて解説。

今回は中西直樹 教授に、パネル展示の概要や、近代日本の時代背景、災禍や病苦に直面したときに私たちが考えたいことをお聞きしました。

龍谷大学 世界仏教文化研究センターは、仏教・真宗のありようを広く扱う総合学術研究機関です。私が所属する仏教史・真宗史総合研究班は、仏教が社会に果たしてきた歴史的役割を研究することで、グローバルな視野での仏教の実践的意義を見出すことを目指しています。

一般的に、仏教学・真宗学などの学問領域では、教義や教理の解釈に重点が置かれがちです。しかし、教えの伝達だけで、アジア諸国や日本に仏教が根付いてきたわけではありません。むしろ、苦悩に直面する民衆を救おうとする仏教者の社会的実践が、より大きな意義を有してきたという歴史があります。

今回のパネル展示では、明治から戦前期における、仏教の社会的実践を紹介しました。写真や史料のほぼすべては、私が個人的に集めたものです。仏教関係者だけでなく、学生や一般など多くの方々に、その実践を知っていただきたいと願い、パネル展を企画しました。

病院設立や慰安・救護など、仏教者の社会活動が活発だった

明治期以降、電気やガス、水道などが整備され、生活の利便性が飛躍的に向上しました。しかし、ひとたび自然災害が起こると都市機能がマヒし、ライフラインが寸断されて人々の生活に大きな影響が生じます。コレラなど感染症が拡大したり、飢饉が起こったりすると、広範囲で困窮者が生まれました。人間の苦しみは、社会や環境の変動に起因する問題とも密接な関係を持ちながら複雑化するため、多様な対策が求められるようになりました。

明治政府の方針により、日本では西洋医学の導入が積極的に行われるようになりました。西洋医学はキリスト教倫理をバックボーンとしています。しかし、近代の日本は、医療倫理の構築への指向性を欠いたまま、性急に医療技術の導入を進めてきました。また、西洋医学では、心と身体を分け、さらに外科・内科・眼科・耳鼻科などに分科して、表面にあらわれた症状に対応する「対症療法」を発達させてきました。

これに対して、仏教では「身心一如(しんしんいちにょ)」と言われます。日本でも、俗に「病は気から」とも言われます。体の不調により心が沈んだり、悩みを抱えていると体に症状が出てきたりという経験がある人もいるでしょう。仏教医学や東洋医学では、病の原因を個々の症状だけなく、その人の体質や生活習慣などから総合的にとらえ、根本的な改善策を追求する「原因療法」をモットーとしています。

「原因療法」は、仏教の「苦」全般への対応の基本的姿勢でもあります。ブッダは、人間の「苦」のあり様を直視し、その原因が煩悩であることを突き止め、それを滅するための正しい道を説きました。細かく分けると見えてくることもありますが、全体や本質が見えにくくなることもあります。今日、医療、福祉、保健など「病苦」への取り組みは、個別的な整備がすすめられているかのように見えます。しかし、分業が進むなかで「病苦」の問題を総合的に把握して、根本的な解決策を探ろうとする方向性を見失うことも少なくありません。

仏教は、生老病死という苦の問題を深く見つめながら、苦悩する人々によりそい、それらを乗り越えていく道を追求してきました。近代になり、社会が複雑化するなかでも、社会が対応を見逃しがちであった災禍や病苦の問題に対し、新たな取り組みを展開してきました。たとえば、慈善病院・看護婦養成所・施薬院・保険会社・児童施設の設立、地震や台風、飢饉での慰安・救護活動などです。

苦難の対処への答えは、自分の中にある

人間は、生きている限り、生老病死(しょうろうびょうし)からのがれることはできません。地震や台風といった災害も避けることはできません。思い通りにならないのが人生だ、というのもまた仏教の教えなのです。

ブッダが入滅する前、弟子たちを集めて語ったことばに「自帰依(じきえ)・法帰依(ほうきえ)」があります。みずからを拠りどころとし、法(真理)を拠りどころとせよ、という意味です。そのお心は、「答えはみずからの中にある。自分で考えて自分で進みなさい」ということです。仏教は、苦難にどう対処すればよいのかを明確に答えることはしません。どう生きるかは、苦に直面している自分自身を、深く見つめながら考えていくしかないのですね。

近代の仏教活動を振り返り、いま仏教者が考えたいこと

明治〜昭和初期は、仏教者・真宗者の「社会的役割を果たそう」という強い使命感を感じます。社会でも、仏教・真宗への期待感が今よりも強かったように思います。パネル展示をご覧になった方には、先人たちの苦難の歩みや、仏教の慈善活動が社会や文化に大きな影響を与えたことを理解していただけたのではないでしょうか。

現在の仏教・真宗は、社会からの注目度が下がっているように感じます。私たち仏教者としては、なぜ、社会のなかで仏教の位置づけが低下するようになったのか、どうすればよいのかということも考えるべきであろうと思っています。