記事一覧
-
創業100年以上の企業にアンケート調査——時代を生き…
コロナ禍という未曾有の危機を乗り越え、再び多くの観光客で賑わう京都。その魅力を支えてきたのが、伝統と文化を受け継ぐ老舗企業です。 しかし、創業100年以上の京都の老舗のうち、1割以上が現在の経営者の代…
-
離島・僻地、ごみ問題の救世主 沖縄・トマス技研
沖縄の小型焼却炉製造メーカーがいま国内外の注目を集めています。トマス技術研究所(本社・沖縄県うるま市)です。社長は鹿児島県奄美市名瀬出身(奄美大島)の福富健仁(ふくとみ・けんじ)さん(59)。 福富さ…
-
社会学部の学生が湖南市と協力し、運動マップを作成—健…
2024年6月、滋賀県湖南市、龍谷大学井上辰樹研究室、タニタヘルスリンク、RIZAP、ABC Cooking Studioは、「健康づくり習慣化の推進に関するパートナーシップ協定」を締結しました。この…
人気記事
-
1
ローカルとグローバルの両輪で躍進 日本のクリエイティ…
近年、観光の新たな概念として注目を集めるクリエイティブツーリズム(創造的観光)。従来のように旅先で文化やアートをただ眺めるだけでなく、地域の住民と一緒に文化体験することを重視し、双方向の気づきによって…
-
2
「えん罪」で苦しむ人たちを救いたい。SBS(揺さぶら…
無実にもかかわらず犯人とされてしまう「えん罪」。龍谷大学「犯罪学研究センター(CrimRC)」の「科学鑑定」ユニット長・法学部 古川原明子(こがわら・あきこ)教授は、「赤ちゃんの虐待えん罪」問題につい…
-
3
ソフトバンク・大津市と取り組む「ハッカソン」〜舞台を…
2023年12月15日、龍谷大学はDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。この協定に基づき、20…