記事一覧
-
伝統技法×現代技術の融合で和本の修復・復刻を手掛ける…
文化財や古美術品、和本の修復・レプリカ作成・復刻をおこなう「岐山堂(ぎざんどう)」(京都市右京区梅津)。代表の片岡 康則さんは、広い古民家の一角を仕事場にし、1人で修復・復刻の作業をおこなわれています…
-
福祉×工業のコラボで障がい者の工賃向上を目指す。政策…
龍谷大学 政策学部 深尾ゼミに所属する学生4名が取り組む「工福連携プロジェクト」。障がい者が働く「就労継続支援B型事業所」は工賃が月平均1万6000円と安く、障がい者自身が幸福な生活を送れないことが社…
-
リサイクル率は70%以上。循環型社会の実現を目指す、…
京都府宇治市に本社がある、廃棄物処理とリサイクルの専門企業「ホームケルン株式会社」。 企業や官公庁、飲食店のほか、龍谷大学の深草・大宮キャンパス、龍谷ミュージアムで出たプラスチック、飲料容器の瓶、缶、…
-
「えん罪」で苦しむ人たちを救いたい。SBS(揺さぶら…
無実にもかかわらず犯人とされてしまう「えん罪」。龍谷大学「犯罪学研究センター(CrimRC)」の「科学鑑定」ユニット長・法学部 古川原明子(こがわら・あきこ)教授は、「赤ちゃんの虐待えん罪」問題につい…
人気記事
-
1
ローカルとグローバルの両輪で躍進 日本のクリエイティ…
近年、観光の新たな概念として注目を集めるクリエイティブツーリズム(創造的観光)。従来のように旅先で文化やアートをただ眺めるだけでなく、地域の住民と一緒に文化体験することを重視し、双方向の気づきによって…
-
2
「えん罪」で苦しむ人たちを救いたい。SBS(揺さぶら…
無実にもかかわらず犯人とされてしまう「えん罪」。龍谷大学「犯罪学研究センター(CrimRC)」の「科学鑑定」ユニット長・法学部 古川原明子(こがわら・あきこ)教授は、「赤ちゃんの虐待えん罪」問題につい…
-
3
単3形充電池で走る、エコなマシンづくりに挑戦。「En…
龍谷大学 先端理工学部の学部生・大学院生や教員で構成されるチーム「Ryukoku Racing」は、単3形充電池40本で走行する次世代エネルギーモータースポーツ「Ene-1」に取り組んでいます。202…